• TOP
  • 特集
  • 「狭小地」でも諦めない、広く心地良いマイホーム

Feature 特集

「狭小地」でも諦めない、広く心地良いマイホーム

Interview 建築家荒木 毅

写真

都心エリアや、地方でも一部の土地を売却、相続での分割などにより生まれる「狭小地」。近年ではそのような極端に面積の少ない土地が増え、「狭小地ブーム」という言葉も生まれています。ですが、そのような土地をお持ちの方は、一般的なハウスメーカー規格の住宅では敷地内に収められず、その建築の自由度の少なさに悩まれている方が多くいらっしゃいます。

では、建築家はそのような「狭小地」のオーナー様が持つ悩みをどのように解決しているのでしょうか。建築家の荒木 毅さんにお話を伺い、実際の事例をもとに「狭小地」での理想のマイホームの作り方を伺いました。

30坪にも満たない「横長敷地」の間取りの難しさとは?

写真

「敷地が狭いなら高層にすれば良いと思われがちですが、建蔽率や容積率を考慮し、さらに高度制限がある地域だと、単純に3階・4階建にすればいいということができないんですね。それに高層住宅は、住宅自体の建築予算もかさみます。リビングが6畳、寝室が7畳というように、一般的な広さの部屋をベースに間取りを考えられない「狭小地」の設計は、十分な設計経験が求められます」

荒木さんが手がけた「通り土間の家」は、30坪にも満たない横長の敷地に建てられました。さらに駐車場や庭も作りたいというオーナー様の意向もあり、床面積が約20坪の住宅を考えたと荒木さんは振り返ります。そして、このような十分な広さを確保できない「狭小地」では、マルチユースができる空間を活かした設計がポイントになるといいます。

敷地条件

面積:約30坪弱

形状:横長の長方形

周囲環境:北西で道路に面した角地

施主要望
  • 狭小地でも圧迫感を感じない生活空間
  • 4人家族でも十分な居住スペースの確保
  • 子供2名が将来的に個別の部屋として使える空間
  • 子供の遊び場や作業場となる広めのスペース

マルチユースが可能な「通り土間」へ玄関を“変換”

写真

こちらの家の最も象徴的な場所と言える「通り土間」。荒木さんはこの空間を例に挙げ、マルチユースが可能なスペース作りの工夫について説明してくれました。

「例えば通常であれば入り口周りは、玄関がひとつ、玄関ホール、廊下といった間取りになるかと思います。ですがそれらを全て無くして、南北を貫くように外へアクセスできる玄関を2つ設け、あえて広い『通り土間』を作りました。そこに小さな洗い場をつけるなど、ちょっとした作業場やお子さんの遊び場としても活用できる空間にしたのです。そしてその隣に、夫婦の寝室となる和室を設けています。あえて和室を玄関の付近に置くことで、お客さんが来た際にはゲストルームとしても使えるようにもなっているのです。和室にはお庭を眺められる濡れ縁もありますので、そこでお客さんのおもてなしをすることも可能です」

写真

玄関、遊び場、作業場、そしてプライベートルームとパブリックルーム、それぞれを個別に作ると各スペースが狭くなってしまうことも。ですが、あえてマルチユースできるような広い空間としてデザインすることで「狭小地」の間取りの難しさを解消していると荒木さんは語ります。

圧迫感が少なく、空間が広く感じられる螺旋階段を採用。

和室の反対側には子供部屋を配置。将来は2つに分けて使えるよう真ん中に窓が設けられている。そして半地下の収納も設置。

広々とした2階に秘められた「ワンルームの活用術」”

写真

2階についてもあえて壁で仕切りを設けず広いワンルームとしているのが特徴だと荒木さんは語ります。
「2階では広いワンルームを螺旋階段で隔てて左右に分けています。図面を見ていただくと分かるかと思いますが、左側にカウンターキッチンを設け、両親とお子さん二人が座れるほどのテーブルと椅子が置けるスペースを取っています。このようにキッチンとダイニングの機能を集めることで、階段の反対側には広いリビングスペースを取れるように工夫をしているのです。仕切りや壁を設けないことでかなり広い空間を感じることができるでしょう」

写真

仕切りを設けないことで、「狭小地」でも広々とした空間を演出。

ダイニングスペースと相性の良いカウンターキッチンを採用。

ダイニングキッチンの反対側に、広いリビングスペースを確保。

天井に横長の採光窓を取ることで、窓のない壁部分も明るさを確保。

建築家からの提案を楽しめる「BDAC=Style」の注文住宅

写真

「このような狭い敷地だと、自由度が少ないと思ってご要望があまりないオーナーさんもいらっしゃいます。『BDAC=Style』での注文住宅の場合は、建築家が入ることでオーナーさんだけではイメージができなかったような提案を受けることができるのが魅力ではないでしょうか? 例に挙げた「通り土間」や「2階のワンルーム仕様」などもそうですが、それ以外でもちょっとした細部についても建築家の提案が込められているんですよ」

写真

「例えば、さりげなく配置したキッチンの小窓は、旦那さんが帰宅する姿が見えるとオーナーさんの奥様には喜んでいただいています。また、リビングの壁の片面にはあえて壁を残しています。普通のハウスメーカーさんの規格だと窓がつけられがちですが、あえて広い壁を残すことで絵やアートを飾るスペースを取っているんです」

写真

「私の場合は設計図に加えて模型を作るので、それを見せながらその家での生活の仕方をご説明します。イメージしやすいようでとても喜んでいただけますよ(笑)。このように、お家でどんな過ごし方をするかという提案も含めて、建築家さんとのコミュニケーションを楽しんでいただきたいですね」

建築家プロフィール

荒木 毅Takeshi Araki

1957年に北海道で生まれ、北海道大学工学部建築工学科・大学院工学研究科を修了のち、株式会社レーモンド設計事務所および株式会社アーキテクトファイブに勤務。
1990年に現在の有限会社荒木毅建築事務所を開設。家族の集まる楽しい「場」を大事に、「自然光」の採り入れ方や「通風」に工夫を凝らしたシンプルで力強い住宅を設計。『大改造!! 劇的ビフォーアフター』、『Casaブルータス』などテレビや雑誌などにも出演。

公式HP:https://www.t-araki.co.jp/

合わせて読みたい

建築家が語る!「変形敷地」 で叶える理想の住宅とは?

Interview 設計事務所LEVEL Architects

記事を読む